最近よくAWSの構成図を書いてます。
構成図を書く上で「あれ?どうだったかな」って思うのがサービスのアイコンをどこに配置するべきだったかなと思い返すことがよくあります。
リージョンの中か、VPCの中か、AZの中だったかなとサービスが増えてくると困惑してしまいます。
そこで、代表的なサービスがどこにあるのか備忘録をかねて、図にしました。
間違いがあるかもしれませんが、ご容赦ください。
随時アップデートはしていきたいと思います。
AWSサービスの場所まとめ
グローバルサービス
- IAM
 - CloudWatch
 - WAF
 - CloudFront
 - Route53
 
リージョンサービス
- Lambda
 - DynamoDB
 - S3
 - API Gateway
 - ACM
 - WorkSpaces
 - SES
 - CloudFormation
 
VPCサービス
- Elastic Load Balancing
 - Transit Gateway
 - Direct Connect
 - VPC Endpoint
 - Internet gateway
 - VPN Gateway(仮想プライベートゲートウェイ)
 
AZサービス(サブネット依存)
- EC2
 - EBS
 - FSx
 - ECS
 - Directory Service
 - RDS
 - Elastic Cache
 - Redshift
 - NAT gateway
 
定義が曖昧なサービスもありますが、ざっくりと上記の認識です。
誤りがあればご指摘いただければ幸いです。
アイコンは公式のアイコンを使用しました。
AWS シンプルアイコン – AWS アーキテクチャーセンター | AWS
ゼロからわかるAmazon Web Services超入門 はじめてのクラウド (かんたんIT基礎講座)
posted with amazlet at 20.01.10
大澤 文孝
技術評論社
売り上げランキング: 18,380
技術評論社
売り上げランキング: 18,380
            いくらは神の食べ物    

